こんにちわ!
株式会社リステージ・転職コンサルタントのやまさんです。
昨日、坂井市にお住まいの看護師さんからご質問頂きましたので参考に書いてみました。
給与体系の種類
給与体系にはいくつかの形式があります。
- 月給制
- 日給月給制
- 日給制
- 年俸制
- 時給制
上記の給与制度はどれも合法で、会社ごとの事情によってどれかを採用することができるとされます。
しかし一番わかりづらいのは、「日給月給制」かもしれません。
求職者様からもよく、『欠勤分が控除されるのはなぜ?』と質問を受けます。
月給制と日給月給制の違い
月給制は「月給○○万」と固定給与となります。
遅刻・早退・欠勤があっても、その時間分の控除は原則ありません。
しかし日給月給制というのは「月○○万」という基本給等はありますが、
遅刻・早退・欠勤に対してその時間分は控除するという制度です。
そのため、採用側は入職時もしくは入職前に「日給月給制で遅刻・早退・欠勤の時間分は控除します」と伝えておかないとトラブルになることもあります。
日給月給制とは
日給月給制とは日給制度をもとにした制度です。
日給制度をもとにしているので、給与計算は1日ごとに行いますが、支払いは1ヶ月単位で行うという制度です。
日給制度をもとにして、給与の支払いは月1回の給与支払日にまとめて支払うということで、経費の支出を日給制よりも遅らせることができます。
現在、多くの中小企業ではこの日給月給制を採用していますし、一般的になってますので、あえて説明しない企業もあると思います。
求職者様側もこのような知識を持っていないと後でビックリすることになります。
多くの会社でも採用されている「日給月給制」
また大企業でも、特に有期雇用者(契約社員等)ではかなり採用されています。
会社のメリットとしては、
- 欠勤分の賃金が発生しない
- 人件費の支出を月1回の給与支払日まで遅らせることができる
などがあります。
最近の企業の傾向としては、ベースの給与条件の設定を高くして求職者の応募を促進し、この日給月給制を採用しているところが多いです。
それ以外にも、頑張る方には高い給与を出せるように、逆に頑張らない方には出さなくていいようにして、職場での不平不満を減らすために差別化を図っている企業も増えてきてます。
クエスチョン!日給月給制に似てるけど...
下記の件もよく質問ありましたので紹介しておきます。
例えば
- 一日 8000円
- 月ごとに出勤日数によって支給額を計算していく
このような給与体系があります。
これだと20日出勤で16万、21日出勤の月は16.8万となります。
この場合は月の出勤日数によって給与額が毎月上下しますが、これは日給月給制ではなく、ただの「日給制」です。
また
- 時間給 1000円
- 1日 8時間労働
- やはり出勤日数や時間によって月ごとに給与額が上下する
これも日給月給制ではありません。この場合、日給制でもなく「時給制」となります。
日給月給制とは、月給制の変則型であり、基本的な支給額は出勤日数にかかわらずに一定額として毎月同額です。
上記にも記載しましたが、ここから欠勤等があったときに控除するのが日給月給制です。
出勤日数によって積み増していくようなものは日給制や時給制となります。
日給月給制と社会保険
この日給月給制については従来の月給制と大きく違うことはありません。
日給月給制であれば社会保険の加入義務も同じ規定が適用されますし、その他もほぼ月給制と違いはないと考えて良いです。
違いは
- 欠勤分の賃金をカットする
- 遅刻、早退などの賃金をカットする
- 労災の休業補償でやや支給額に差が出る
というような違いはあるのですが、それ以外では違いはないといって良いでしょう。
日給月給制なので社会保険に加入しなくても良いというような企業があればまず違法企業といって良いでしょう。
以上です。就職活動の際にこういった知識を頭に入れておくだけで、選択肢の幅が変わってきます。
福井の医療福祉に特化した人材紹介会社「リステージ」ではこうった知識を惜しみなくお伝えし、一緒になって求職者様の転職先を探します。ご相談はもちろん無料なので一度お気軽にお問い合わせ下さい。