生活と医療

量より質!睡眠の質を高める方法3選~働き方を含めてご提案!

投稿日:2020年1月30日 更新日:

睡眠の質を高める方法3つ

こんにちわ!

リステージキャリア事業部 転職コンサルタントやまさん代理です。

 

 

今年はホント雪が降らないですね。

非常に嬉しいです(笑)

 

先日、嫁さんが体調不良で入院しまして、ほんのり父子家庭となりました。

 

朝早く起きて、朝食とお弁当と、幼稚園・小学校の準備に送り出し。。。

その合間に仕事をして、夕飯を作って子供を迎えに行って、掃除・洗濯をして、お風呂に入れた後に歯磨きチェックして、洗濯物を干しながら、宿題を見て、明日の学校の準備チェックして、、、また仕事の書類のチェックと申し合わせ。

 

父子家庭・母子家庭ではなくとも、お母さんは本当にすごいなと感心します!

 

たくさんの方に出会って少しでも力になりたいと、この医療・介護特化型の人材紹介業に従事しておりますが、

改めてこのような経験をさせてもらったことで、ますます『女性の働き方』『子育て世代の方の働き方』『家族を支える方』の力になりたいと思いました。

 

 

 

そして、なかなか寝れません。。。

 

寝てはいますが、、肩こりや腰痛が治りません(笑)

 

ベットや枕が合わないってわけでは無いです。(詳しく調べたわけじゃ無いですが汗)

 

寝てる間に子供が暖を取りに近づいてきて体がきしみます。

気づくと息子の足が顔に乗ってます。

トイレに付き合わされます。

 

手軽に質の良い睡眠を取りたいです~

 

最近では、『睡眠負債』(寝不足の積み重ね)という言葉が生まれるほど、睡眠に関する興味や大切さが盛んに研究され、睡眠不足は不健康で健康を害しやすいというのは誰もが知っている事となりました。

質の良い睡眠は健康な身体・心を形成します。

 

そこでですが、、、

質の良い睡眠とはどういう睡眠なのでしょうか? とても気になります。。。

 

今現在で言われているのは、量より質。

睡眠時間が短時間であっても深く眠りに入っていることが大事なのだとか。

確かに7時間くらい寝ていますが、寝に入ったところで子供のトイレタイムか、子供の足の重しで唸っている時間がある私には深い眠りはここ4、5年皆無だったかも。

 

改善できるものなら今すぐやりたい。

 

お酒は寝つきがよくなるが...

睡眠の質を高める方法3選

まずはお酒。。。

疲れたし、、一杯飲んで寝る。

気持ちはよくわかります。

お酒を飲むと寝つけがいいように感じられる人もいるのでは?

どうやらこれは寝てる間に休めては無いそうです。

 

要するにアルコール分解のため肝臓は働き続けているからだそうです。

となると、質の良い睡眠にはならないみたいです。

 

まぁ、過度の飲酒が悪いだけで禁酒とまではいかないでしょうが、休肝日や減らしてみるのも一手のようです。

 

コーヒーは飲み過ぎに注意

睡眠の質を高める方法3選

コーヒーなどに含まれるカフェインが眠気を覚ます働きがあることはよく知られています。

お酒と同様に、気持ちをリラックスさせてくれる効果もありますので好きな方は日中ずっと飲んでいるのでは?

私はかなり飲んでます。

面談の時も常にコーヒーです。

毎食後のコーヒーは欠かせないって訳では無いですが、あるなら是非!のタイプです。

カフェインは寝る前に摂取してもぐっすり眠れる人もいれば、少しでも摂取すると全く眠れなくなる人もいます。

眠れること眠れますが、やはりどんな人でも摂取すれば少しは影響があるもの。

寝付けない・眠りが浅いタイプの人は特に、カフェイン入りの飲み物は避け、ノンカフェイン(最近では『デカフェ』なんて表記が見られますね)のコーヒーや緑茶を選んでみることが良い方向に進むかも。

 

緑茶(特に玉露)もカフェイン含有量が高いので飲む量や時間帯には注意が必要です。

麦茶や昆布茶、ルイボスティーなどはノンカフェインで、比較的手に入りやすいお茶なので普段飲む飲み物として最適なんだとか。

 

ストレッチは結構おすすめ

睡眠の質を高める方法3選

仕事や家事などで溜まった日中の身体の疲れを、就寝前にほぐすのが良いみたいです。

運動前のストレッチではなくて、あくまでもリラックス目的です。

関節(手、足、股)をゆるめて血流を良くすることが安眠に効果あるそうです。

時間がなければ、仰向けに横たわって大きく伸びをするだけでも違いがあるのだとか。

全身に血液をめぐらせ、体温の変化を上手に利用することで、睡眠へと誘うことが可能です

疲れているときは無理に入浴せず、少し熱めのお湯で「足湯」をするのも良いそうです。

 

入浴やストレッチの他にも、寝る前には意識してゆっくり深い呼吸がコツなんだとか。

深呼吸は不思議と精神的にも落ち着きますよね。

頭を空っぽにして瞑想状態になれるのがベストの状態。

1日に数分だけ何も考えない時間があっても誰も怒りません。

明日への活力を回復する作業です。

 

私にとっては深呼吸と瞑想が一番手頃ですかね。

うーん。。。ヨガ好きな人が増える理由もわかるような気がします。

 

最後に

看護師さん・介護士さんは普段からシフト勤務で夜勤を含めて2交代・3交代と大変だと思います。

短時間で仮眠をとってスッキリ仕事ができる方もいれば、その逆になかなか身体を休めることができない方もいるかと思います。

それに加えて、お子様を抱えているママさんはなおさらですし、ストレスも溜まりやすいと思います。

 

弊社は『働く女性を応援する』をコンセプトに転職支援・お仕事のご紹介だけではなく『ライフプラン』(無理のない働き方)を含めて相談にのり、長期就業ができるように提案やアドバイスさせて頂いております。

福井県に特化して長年に渡りご案内をさせて頂いておりますので、福井県内の病院・施設への案内実積も多く先方の採用担当者の方とも柔軟な交渉を得意としています。

全ての条件・希望を叶えれるとまでは言えないですが、転職や働き方に不安がありましたら、まずはご相談からでも大丈夫ですので気軽にご連絡くださいませ。

 

お一人で悩む前にリステージへご相談くださいませ。

 

-生活と医療
-, , , , , , ,

Copyright© 福井の「医療福祉」転職応援ブログ , 2025 AllRights Reserved.