こんにちわ!
リステージキャリア事業部 転職コンサルタントやまさん代理です。
お盆に甲子園に高校野球観戦、御墓参りをして、さらに台風と私も世間様も忙しい日々ですね。
走りまわって騒がしいですが、娘や甥っ子が仲良く遊んでいるところを見ると微笑ましいです。
福井は子育てがしやすい、手当や県の助成が充実していると聞きます。
子供が増えたり、働く女性の支援が増え子育てがしやすくなったりする事は本当にいいことですね。
子供は宝です。
今回はなかなか知られていない届出、手当、助成等について書いてみようと思います。
産前産後期間に係る国民年金保険料の免除制度
対象者は国民年金第一号被保険者で出産日が2019年2月1日以降の方
施行日は2019年4月1日から
出産予定日又は出産日が属する月の前月から4か月間(以下「産前産後期間」といいます。)の国民年金保険料が免除されます。
なお、多胎妊娠の場合は、出産予定日又は出産日が属する月の3か月前から6か月間の国民年金保険料が免除されます。
※ 出産とは、妊娠85日(4か月)以上の出産をいいます。(死産、流産、早産された方を含みます。)
必要書類は
年金手帳、母子手帳など
お問い合わせ先は福井市保険年金課へ
0776-20-5476
出産一時金や子ども医療費助成制度などはメジャーかつ、母子手帳をもらう時、出生届等を出す際に申請することになりますので申請忘れってことはなさそうですので割愛します。
児童手当
すぐにやって申請してほしい児童手当
児童手当は、子どもを養育している親などに、手当が支給される制度です。
支給期間は、0歳から子どもが中学校を卒業するまで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)です。
子どもが一人であれば、中学校を卒業するまでに合計約200万円(※所得制限がない場合実質198万円)をもらえることになります。
これは申請しない手はないです。
原則として、子どもが日本国内に住んでいる場合に支給されますが、留学のために海外に住んでいる場合でも、要件を満たせば支給されるようです。
仮に親がいなかったりした際でも、祖父母など親以外の人が養育していれば、その養育者に支給されます。
注意!手続きしないと全くもらえない
児童手当は、手続きをしないと全くもらえません。
親など養育者が住んでいる市区町村の役場に、期限までに申請をする必要があります。
となれば急がねばなりません。
申請期限
児童手当の申請はいつまでにしなければならないのでしょうか?
初めてお子さんが生まれた時
子どもが生まれ児童手当の受給資格が生じた日の翌日から15日以内に、市役所に申請する必要があります。
第2子以降の出産時
第2子以降を出産した日の翌日から15日以内に、役所に申請する必要があります。
引っ越しして住所が変わった時
転入した日(転出予定日)の翌日から15日以内に、役所に申請する必要があります。
公務員になった時、公務員を辞めた時
公務員の方の児童手当は勤務先から支給されます。
そのため申請手続きも基本的には勤務先に対して行いますが、
公務員になったとき、あるいは公務員でなくなったときは、その翌日から15日以内に、役所に申請する必要があります。
基本的に、「15日以内に役所に申請」がキーのようです。
ざっくりと2週間以内ですね、忙しい合間を縫っていくこととなるでしょうが、申請しない手はないです。
遅れて申請してもそれ以前のものは受け取れませんのご注意を!
また毎年6月市役所に現況届を提出する必要があります。
現況届は通常、自宅に送られてきますので、忘れないように提出してください。
出産の前と言いますか、不妊治療に関する助成もあります。
特定不妊治療費助成事業
所得制限があります。
夫婦合算の年間所得が730万円未満の方。
年齢は夫婦の妻の年齢が42歳以下である事。
お問い合わせは、
福井市保健所保険支援室へ
男性不妊治療費助成事業[特定不妊治療費助成と合わせて申請できます]
精巣内精子摂取法[TESE.MESE等]について、その治療費の一部を助成します。
所得制限や年齢については、特定不妊治療費助成事業と同じです。
補助金についてなんでも聞いて下さい
その他にも病児保育や子育てサービスサポート事業など知られていない活用できるサービスや支援があります。
うまく活用して少しでも子育て支援となればいいですね。今回ご紹介した補助金が自分に当てはまるかな?と福井で医療関係の転職活動中の方がいらしたらお気軽にお問合せして下さい。いつでもお待ちしております。
働きながら子育てするママさんの味方はリステージ